夜泣き対応中に思い出した旦那の腹立つ一言


にほんブログ村
こんばんは。
現在、夜中…いや明け方の4時20分です。
2時40分頃に息子が起床。
まさかの覚醒タイム突入。
授乳しても寝ず、眠そうなのに寝ない。
30分ほど抱っこでゆらゆら歩き回るも、やっぱり寝ない。
再度授乳して、ようやく寝てくれたのは1時間半後でした。
その間、旦那は携帯で動画を見ていて、「代わろうか?」の声は一切なし。
ゆらゆら歩きながら横目で見て、ふと色々な感情がわいてきました。
旦那の言葉にモヤモヤ
今日、旦那に「3人目は12月頃からかなぁ」と話しました。
(10月に卒乳予定で、生理再開がその頃かなと思ったからです。)
すると旦那の返答は、
「大丈夫なの?ちゃんと育児できるの?」
……頭の中が「???」でいっぱいに。
だって、現在9割は私が育児してるのに、何が「ちゃんと育児できるの?」なのかが意味不明で。
旦那には、「ジムに行く」「飲み会に行く」「友達に会いに県外に行く」と言っても快くどうぞしてるし、毎日ゆっくりご飯も食べてもらって、お風呂もゆっくり1人で入ってもらってます。
子供の寝かしつけもしてるし、夜中対応だって1人でやってる。
仕事終わってお酒飲んで携帯触っている人に、そんな言われようあります??
まるでちゃんと育児していないような言い方。 旦那に子供を預けるのは私が仕事の時で、それも帰ってくるといつも義両親のところにいるし。
それなのに「ちゃんと育児できるの?」って、どういう意味?
まるで私がちゃんとやれてないかのような言い方に、怒り心頭でした。
我慢と気遣いの日々
なるべく旦那に負担をかけないように、美容室も早く済むカラー専門店。
本当は髪も切りたいけど我慢。
マイホームは旦那の希望で義両親と同居しており、気を遣って友人や両親を呼ぶこともできない。
旅行も同じ。
旦那の同窓会に合わせてキャンピングカーを借り、家族旅行。
子供2人と私で温泉に入り、旦那は一人でゆっくり。
サファリパークも私が子供を連れて行き、最終日は夜中の高速道路を6時間半運転。
無事帰宅できたのは夜中の1時でした。
キャンピングカーの旅はまた後日ゆっくりと。
感謝と葛藤
もちろん感謝はしています。
家族のために働いてくれていること。
転職のときも、私は背中を押しました。
でも、「育児の責任は全部ママ」と言われると胸が苦しくなる。
お金を稼ぐだけがパパの役割?
育児って24時間で、お昼も夜中も関係ないんです。
私はあなたの睡眠を確保しているはず。
3人目が生まれても、きっと旦那の生活は大きく変わらない。
変わるのは私だけ。
それなのに、あの言われようは納得いかない!!
記録してスッキリ
こうして文字にすると、少し気持ちが整理されました。
後で振り返ったら「こんなこともあったなぁ」と思える日がきっと来るはず
明日はいい日になりますように。
おやすみなさい🌙

にほんブログ村

にほんブログ村
この記事へのコメントはありません。