AEAJ主催『アロマテラピー検定1級』を受検した結果

こんばんは。
YUKAです。


人気ブログランキング
北海道から帰宅し、寝たのが夜中の3時。
前回のブログがこちら☟
少しゆっくり起きれるかなと思っていましたが、甘かった…。
早めに就寝した娘が、7時起床。
約2日間会えなかった私に会えて喜んでくれたみたいで、元気に起こしてくれました(笑)
そしていつも以上に甘えて、ずっと引っ付き虫状態。
かっ…かわええ(親バカ発揮)

寂しい想いをさせたので、娘の希望どおり朝一で公園に行き遊んできました。
最近、午前中思いっきり遊ばせても昼寝をしなくなりました。
体力がついたのか?
私は反対にいつでも横になったら寝れる状態です♡(笑)
さてさて、そんな眠くて頭がボーっとする中、念願の『アロマテラピー検定1級』を受験しました♡
今日はAEAJ主催のアロマテラピー検定について詳しくお伝えしたいと思います。
アロマテラピー関連で唯一内閣府に公益認定されている『公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)』についてはこちら☟
https://www.aromakankyo.or.jp/
アロマテラピーとは
アロマテラピーとは
花の香り。フルーツの香り。森の香り。
https://www.aromakankyo.or.jp/basics/introduction/
植物の香りは、私たちの心や身体にさまざまに働きかけます。
アロマテラピーは、植物から抽出した香り成分である精油(エッセンシャルオイル)を使って、心身のトラブルを穏やかに回復し、健康や美容に役立てていく自然療法です。
アロマテラピーという言葉は、「アロマ=芳香」と「テラピー=療法」という意味の造語です。
アロマテラピーの目的
https://www.aromakankyo.or.jp/basics/introduction/
- 心と身体のリラックスやリフレッシュを促す
- 心と身体の健康を保ち、豊かな毎日を過ごす
- 心と身体のバランスを整え、本来の美しさを引き出す
近年、アロマテラピーの活躍の場は広がっていて、ディフューザーやアロマバスなど個人で楽しむだけでなく、健康増進や病気の予防のために医療や介護でも注目されるようになりました。
アロマテラピー検定の概要
アロマテラピー検定とは
アロマテラピーの効用が、家庭だけでなく、ビジネスシーンや医療・介護の現場でも注目されるようになり、安全に実践できる知識がますます求められています。
https://www.aromakankyo.or.jp/licences/aroma/
アロマテラピー検定で基礎知識を習得することにより、さまざまな場面で植物の香りを役立てられるようになります。また、さらに学びを深めることで、アロマテラピーのプロフェッショナルを目指すこともできます。
アロマテラピー検定は、年に2回(5月・11月)実施。
試験方式は2020年のコロナ流行の影響によりインターネット試験(選択解答式)に変更されたそうです。
スマートフォンやパソコンを使って自宅で受験OK◎
受験料は1級、2級とも6,000円+税で、併願で受験することも可能です!
何級から受験可能なので、私は1級から挑戦♡
1級は2級の範囲も含まれるので、2級より出題範囲は広がってより難しいです。
【1級と2級の違い】
- 1級は試験時間が35分間で出題数は70問
- 2級は試験時間が30分間で出題数は55問
もちろん併願の場合は両日受験で12,000円+税です。
合格基準は80%なので、1級ですと56問正解、2級ですと44問正解すれば合格♡♡
終身資格なのが嬉しいですね(^^♪
アロマテラピー検定に向けた勉強方法
アロマテラピー検定対策として通信講座やスクールもあるのですが、私は独学で勉強しました。
使用した教材はこちら☟
|
|
|
最初は、公式問題集を購入せずに公式テキストのみで勉強していました。
しかーし!!
私は断然公式問題集も使って勉強することをおすすめします。
|
セット商品はこちら☟
|
8月から勉強を始めたのですが、公式テキストのみではなかなかはかどらず…
初受験だったので、どんな問題が出るか確認しようと公式問題集を購入。
いざ練習問題をやってみると、ちんぷんかんぷん!!
テキストを読んでいるだけでは本当に頭に入ってきていないことに気がつき焦りが。
なぜなら!!
すでに検定まで約1カ月をきっていたからです。
え?強調するところが違うって?(笑)
そこからブログを書くことをしばらく中断し、娘を寝かしつけてから夜中まで勉強に励む毎日でした。
あ、ブログをしばらく休んでいたのは勉強のためです。(いいわけじゃないよ…)
公式テキストの練習問題を繰り返し行い、間違ったところは公式テキストで確認。
そうしている間に、公式テキストを読んでいても頭に自然と入ってくるようになりました。
覚えるのに苦戦したのが、
- アロマテラピーの歴史
- 精油のプロフィール
- 香りテスト
です。
「そうなのよ…高校時代から世界史苦手だったのよ…」
というくらい、外国の方の名前が覚えられず(´;ω;`)
また、アロマテラピー検定に向けて勉強するまでは、ラベンダーとかスイートオレンジとか、普段ディフューザーで使用する精油しか知りませんでした。
でも、たくさん種類がある精油について勉強していくうちに、アロマテラピーの深さや必要性を改めて感じ、勉強していてとても楽しかったです♡
学生時代は勉強が大嫌いでしたが、勉強と試験の楽しさが今ならわかる気がします(笑)
そんなこんなで、1カ月ほど真剣に勉強した結果……
無事、合格しましたー♡♡

やればできました!(笑)
合格率90%と言われていますが、しっかり勉強していないとわかないことだらけでした。(当たり前か)
とりあえず合格して正直ホッとしています♡
まだまだ勉強したいことはたくさんあるので、少し休んだらまた頑張ります。
アロマテラピー検定を受験しようと思った理由はまた後日お伝えできればと思っています。
明日もみなさんにとって素敵な一日になりますように。
おやすみなさい。
YUKA

この記事へのコメントはありません。