• HOME
  • BLOG
  • HEALTH
  • ヨガインストラクター資格を取得するには、通信講座?オンライン?それとも通学?

ヨガインストラクター資格を取得するには、通信講座?オンライン?それとも通学?

こんにちは。
YUKAです。

PVアクセスランキング にほんブログ村


人気ブログランキング

さて、前回はヨガインストラクターの資格を取得しようと思ったきっかけをお話ししました。

今回は、どこで資格を取得したかをお伝えします。

通信講座

私が主人と相談して、見つけた講座が『資格のキャリカレ』でした。
なぜ通信講座で探したかと言いますと、本当は『RYT200』を取得したいと思っていたのですが、私が住んでいる県では『RYT200』を取得できる認定校がなく、会社勤務だった私は県外まで通学する時間がありませんでした。

また、ヨガインストラクターの資格取得にかかる費用が高く、まずは一旦通信講座で勉強してみようということになったのです。

【通信講座のメリット】

  • 価格が安い
  • 自分のペースで勉強ができる(仕事や家事、育児の合間に勉強)
  • 資格が取りやすい
  • 通学しなくてもよい

【通信教育のデメリット】

  • モチベーションの維持が難しい
  • 仲間ができにくい
  • 質問の回答に時間を要する

自分で勉強のスケジュールをきちんと組んで継続できる人にとっては、通信講座は最強だと思います。

自分のペースで、やりたい時間にどこでも勉強できるので。

実際に勉強してみて、テキストも動画もわかりやすかったです。

安いので、通学やオンライン講座に比べると内容が少し薄いかな?と思う部分はありますが、私はキャリカレおすすめですよ(^^♪
なぜなら、ベーシック、コア、リラックス、シニア、マタニティ、キッズと、幅広いヨガのスキルと知識を分けて勉強することができます。

6種類のヨガインストラクターの資格を取得できるのは、キャリカレだけなのではないでしょうか?

通信講座で資格取得をお考えの方は、ぜひキャリカレのHPをチェックしてみてくださいね♡

RYT200がオンラインで取得可能に

通信講座で学ぶだけでも十分ヨガインストラクターとして活躍できると思います。
ただ私は、「より知識を深めたい」と思い、今年の冬に「全米ヨガアライアンス認定資格」である『RYT200』を取得しました。

前述したとおり、地元に『RYT200』を取得できる認定校がなく諦めていたところ、いいのか悪いのかコロナの影響で、認定校のオンライン講座を受講することが可能になったのです。

「いぇーい(心の声)」

そこで私が申し込んだ認定校は『YMCメディカルトレーナーズスクール』です。

全国には、新宿校、横浜校、名古屋校、大阪・梅田校、福岡校、仙台校、そしてハワイにもあるそうですよ。

私が申し込んだ内容は、3カ月間で19万円のコースでした。
19万円って、RYT200の資格を取得できる金額にしては安い!
※最近は10万円前後で取得できるところもあるそうです。

ただですね…安いとは言え、3カ月間で200時間という期間が決まっていたのです。

単純計算でいくと、1日2~3時間勉強すればいいんじゃない?と完全になめていた私。

要領のいい方なら多分その計算通りで勉強ができるのですが、私は動画を見てはノートに書いていたので、動画を止めて書いている分時間が倍かかったのです。
日中は育児、家事、たまに陸上の練習をしていたので、結局娘を寝かしつけた後に勉強していました。

寝かしつけて21時もしくは22時から勉強。
日付をまたぐ日々が続いていました。

そのため、寝かしつけ中に一緒に寝てしまうことも…。
そして夜中に起きて勉強するという悪循環。

体に悪い勉強方法でした(笑)

人生で一番勉強した3カ月。
200時間の勉強を終え資格証明書が届いたときは、言葉では言い表せれないくらい嬉しかったです。

【オンライン受講でのメリット】

  • テキスト、動画の充実
  • 勉強仲間がたくさんいるのでモチベーションが高まる
  • 質問の回答が早い
  • 通学しなくてもRYT200の取得ができる
  • 合格後のサポートも充実

【オンライン受講でのデメリット】

  • 受講料が通信講座よりは高い
  • 時間が決まっている(受講できない場合は後日視聴可能)
  • 自分のペースでは勉強できない

まとめ

以上、私がヨガにハマって資格を取得するお話をさせていただきました。
実際勉強してみて感じるのは、通信講座もオンライン受講も充実した勉強ができるかできないかは自分次第なのかなと。

認定校がある地域では、通学しながら先生から実際に学ぶ方が、身につく時間は早いと思います。

でも、スキルアップできる方法はたくさんあります♡
例えば、技術や声かけは地元のヨガインストラクターが開催しているヨガ教室に足を運ぶとか、知識ではヨガについての本がたくさんあるので隙間時間に勉強するとか。

いろんな勉強方法があるので、自分に合ったものを見つけて、楽しく勉強していきたいですね(^^♪

明日から急に寒くなるみたいです。
みなさんもお体にお気をつけてください。

では、おやすみなさい。

YUKA

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。